子供の悪い言葉使いも成長の一つ!?その対策法と気づき

  • URLをコピーしました!

2020年、今年の4月から娘が幼稚園に入園しました。

コロナの影響で6月から通園が始まり、慣れない幼稚園生活で子供も大人も心配な日が続いていましたが、1か月もすると子供が学校でお友達ができ、楽しく通ってくれるのはうれしい反面、悪い言葉使いも覚えてびっくり!

親としてはどう受け止めていいのかわからないことがありませんか?

  • 子供が悪い言葉づかいを真似て困っている方
  • 一番上の子供で、初めての集団生活に慣れずどうすればいいのかわからない方
  • 子供が悪い言葉づかいばかりして言うことを聞かず戸惑っている方
  • 急な子供の変化でどうすればいいのかわからない方
  • 子供の態度にきつく叱るほどでもないけれど、ちょっと気になる方

に読んでいただきたいです!

初めは自分の気のせいかな?気にしすぎかな?と感じて様子を見ていたのですが、どうも何か違うなと感じて幼稚園の先生にたまたま道で会った時に聞いてみました

先生のお話を含め、親としてどう受け止めたらいいのか、どういう言葉かけをしたらいいのか、どう気持ちを切り替えていけばいいのかまとめてみました

この記事を読むと

  • 前向きな言葉がけができる
  • 子供に判断する力をつける
  • 丁寧な言葉、優しい言葉を覚える
  • 言葉づかいの習慣づけ、意識付けができます

最後まで読んでいただけると嬉しいです!ではさっそく進めていきましょう~

目次

悪い言葉ほど覚えやすい?!まずは子供の気持ちによりそおう

子供が小さい頃は特に、悪いことば汚い言葉ほどすぐ覚えやすいようで、先生からもこんな説明を受けました。

  • バカヤロウはキャッチーな言葉
  • 友達とおなじことがしたい
  • 汚い言葉、悪い言葉を使ってみたい

とのことで、こういうことは子供にはよくあることです。

ただ、子供が好きなお友達が使っている言葉だと、つい、その言葉使いを注意し悪いことだと叱ると、そのお友達や幼稚園自体にに悪いイメージがつくので注意するのが難しいと感じていました。

わたしも、子供が悪い言葉を使った時に、どう注意したらいいのかどう伝えたらいいのか?わからず悩んでいましたが、子供の幼稚園の先生いわく、とってもよくあることなので心配しなくてもいいが、親として自分の家庭のスタンスとしてきちんと話すことが大切だとのことでした


やっぱりそうか!と腑に落ちたと同時に、これから小学校、中学校、高校、大学と進むにつれて必ず起こりうることだし、子供を育てるのはすべて親の言う通りにはなりませんよね。

だからこそ家庭での意識付けが大切なのではないかと感じています。

ではさっそく幼稚園の先生のエピソードを踏まえながらお話していきましょう!

びっくりして怒らないで!ママ、大丈夫だから

先ほどもお話しましたが、子供が幼稚園に慣れてきて楽しいと言っている様子を見てよかったなと安心してい矢先、突然、普段使わない悪い言葉を使ったり弟におもちゃをかさないという強い態度をとることがあり、ちょっとびっくり!焦ってしまいました・・・

娘に対して、思わず(ちょっと怒り気味に)・・・

「どうしたの?!なんでそんな言葉使いをするの?」

「それは悪い言葉使いだから、やめてほしいな」

「ママはそのような言葉使いを使うと悲しいな」

と、とっさに話しましたが、やはり動揺しました。


でも、大げさに取り立てていうこともないし、でも使ってほしくないけどどうしたらいいのか悶々としていました。この話を幼稚園の先生にしたところ肯定的な言葉かけをするとよいと伺いましたよ!

例えば・・・

とげとげしている時、○○ちゃんていつもとげとげしていたっけ?どうしたの?

お友達はそういう悪い言葉使いを使っているかもしれないけれど、

家(うちの家庭)ではそういう言葉は使って欲しくないな~

などです!




その話を聞いたあと、子供の気持ちを汲んだうえでお話し、子供がわかるような言葉でゆっくり説明したら、娘の悪い言葉使いはほとんどなくなり、以前のように弟とも一緒に遊ぶようになりました

娘はきっとあたらいい環境になじむためにも、お友達の影響を受けながらお友達のマネをしてみたかったのかもしれません。


さて、その後はどうなったか!?続いてお話しましょう~

その後の様子はいかに?!

わが家の場合は幼稚園から帰ってくると

  • ・娘は今までしてこなかった言葉使いをする
  • ・いつも優しく貸してくれたおもちゃを弟におもちゃを貸さない、私が”おもちゃ貸してね”と頼んでも”聞こえなかったからダメ!””おもちゃ触らないで!!”とキーキー声で叫ぶ
  • ・何か私がが話をしても”ダメダメ、それは違う”と否定的なことばかり言って反抗する

ことが顕著に表れていました。

どうやら幼稚園でも、他のお友達がおもちゃを一人で使いたいので、”触らないで”と園児同士がおもちゃの取り合いになり、先生が仲を取り合うということもあるようなので、その光景も見ていたのかもしれません。


やっと幼稚園での生活に慣れつつも、娘自身も幼稚園のお友達の言動にとまどい、安心できる家でママや弟を相手に、お友達の行動をまねた行動をすることで理解していたのかもと感じました。

その子供の気持ちを汲みながら、お友達の行動を否定するのではなく、わたしもそう思うとよ同意し、そのうえで正直な気持ち(ママは悲しかった、つらかった)と話した。

そして、素敵な○○ちゃんは素敵な言葉が似あうよ!

○○ちゃんらしくないから、もっとかわいい言葉を使う方がママは好きだなと褒めました


すべて伝わったかは正直わかりませんが、子供がわたしの話を聞いてくる態度がうれしくて、子供を信じようという気持ちになりました!

では最後にまとめてみますね。

まとめ

子供の悪い言葉使いも成長の一つ!?その対策法と気づきについてのまとめ

①悪い言葉(使い)はキャッチーだと認識しよう!だからこそ子供は使いたがるし、真似をしたがります

②悪い言葉使いをするお友達の行動を否定するのではなく、子供の言葉使いが前向きな言葉で誘導する

例)いつも優しい○○ちゃんは優しい言葉が似あうよ~

③ある程度は受け止める、成長の一つとしておおらかな目線をもつ



これは大人でも起こりうることですし、日ごろの家庭内での意識付けや、親の子供への気配り見配りが大切だと感じました。

たかが言葉使いかもしれませんが、言葉は暴力にも人を救うものにもなるので、私自身も常日頃からしっかりと意識して生活するきっかけになりましたよ(^O^)/

以上、最後まで読んでいただきありがとうございました!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次