子供のおもちゃの断捨離のコツは2つ!子供の創造性を伸ばす物とは?

  • URLをコピーしました!

つい増えがちになってしまう子供のおもちゃ。どうやって収納したらいい?どのくらいの量がある?どういうおもちゃで遊ばせている?

と悩むお母さんもおおいのではないでしょうか?

今回の記事ではそんな読者さんに向けて、わがやの子供のおもちゃの断捨離方法をお伝えします!

  • たくさんあるおもちゃをどうやって収納したいい?
  • おもちゃがどんどん増えて困る
  • どんなおもちゃが子供の創造性を広げるか?
  • おもちゃがたくさんあって、収納しきれない
  • おもちゃってどれだけ必要?


などお悩みの方も多いと思います!ぜひ記事を読んでいただき参考になれば幸いです。

では子供のおもちゃの断捨離方法をさっそくお伝えしましょう~(*^▽^*)

目次

わが家はおもちゃは買わないが前提。買うものは創造性を伸ばす文具や絵本を中心に

わが家では親はおもちゃはほとんど与えず、祖父母からのプレゼントやいとこからのおさがりがほとんどです。こういうお話をするとビックリされる方も多いのではないでしょうか?しかし、家にまったく家におもちゃがないわけではありません。

知人友人からもおもちゃをお祝いでいただいたりするので、少しずつでも確実におもちゃは増えています。外食した時もちょっとしたおまけをくれたり、ご近所さんからいただくこともあります。

そのため、親からは主に子供の創造性を育む文房具や絵本を中心にプレゼントしていますよ!

そして、お誕生日のプレゼントは夫からは絵本、わたしからは体験型のプレゼントを毎年計画しています。今までサーカスを見に行ったり、リンゴ狩りを祖父母と行ったりして、物ではなく経験をプレゼントしています。

その代わり、おりがみや文房具はよく準備するようにしています。このメリハリが大切だと感じています。その方が自分で作ったりできるので自然と手を動かすことにつながり、道具を使いこなすことで手先が器用になり、創造性が育まれやすくなりますよ。



もともとわたしは、自然育児が好きなので、子供にピカピカしたり音がでるおもちゃが好きではないのですが(子供はこういったおもちゃの方がとびつきますが)、もらったものは贈ってくれた人の気持ちを尊重するため、もちろん大切に使います。

しかし、子供は遊ぶ目的が決まっているおもちゃは比較的飽きるのが早く、今までで一番コスパがよかったのが木の積み木でした。これは1歳の誕生日に祖父母から贈られたもので、下の子供も今も遊んでいます。

おままごとのキッチンセットもいただきましたが、用途が限られているためだんだん遊ばなくなりました。

あとは空き箱やダンボールで遊んだり、塗り絵をしています。机に座る習慣もできるし、集中力もつくようで子供の成長を感じることができますよ!



次は収納についてご紹介しましょう!

収納スペースを決める

わが家のおもちゃはある程度しまうスペースを決めて、それに入らない、取り出しにくい量になったら、知人の子供に譲る、捨てるとしています。

まず、上の子供のスペースには腰の高さくらいの本棚を置いていて、そこに文房具と絵本など、入れています。(部屋に出ているおもちゃはここに入るだけ)

下の子供はまだ1歳ということもあり、本棚はありませんが、三角ボックスを一つ置いてあり、上段はオムツ、中段に絵本とぬいぐるみ(現在はこれだけ)下段はおまるを設置してあります。

他のおもちゃは押入れの中の洋服入れを兼ねているプラスチックケースにまとめてあり、時々おもちゃを入れ替えて遊んだりしています。

このように、ある程度スペースを決めて収納できる分だけを持つようにし、入らなければ友人の子供にあげる、捨てる、祖父母宅用に持っていくなどとしています。その選別も子供自身に行ってもらい、選択する訓練や子供の好みを自分で決める習慣にもつながっているようです。


不思議なもので、好きなおもちゃはだんだん絞られてきて、おおよそ遊ぶおもちゃと遊ばないおもちゃが決まってくるので、実はあれもこれも必要ないんだなと感じることが多いです。

それよりも、その時遊びたいものをすぐ出して、気に入ったおもちゃを使い続ける子供をみていると自然とミニマリスト的な考え方を習得していると発見しました。

そして、わたしはおうちでTVをみたりゲームをするのではなく、外で体を動かして遊ぶことが大切だと感じているので、なるべく公園や近所の川原に行って自転車に乗ったりピクニックにいって体を動かすことを意識しています。

このように、外で遊ぶことを意識することでよりいっそうおもちゃを手放しやすいと感じています。

続いて外遊びのメリットについてもご紹介しましょう!

おうちで遊ぶのは、雨の日くらい。外で遊ぶことをモットーにしています

幼稚園からの帰りや土日の午前中は、必ず公園に行って親子で遊ぶことを日課にしています。その方が夜もぐっすり寝てくれますよ。

体を動かすと脳にもよい影響があると言われていますね。特に成長期の子供は体を動かすことで脳も発育するので、どんどん体を動かした方が椅子に座って勉強させるより重要ではないでしょうか?

わが家は公園が目の前にあるので、外に出るとすぐ公園に行ける立地です。そしていくつも公園があるのでブランコや鉄棒、ジャングルジム、滑り台などでひとしきり遊んで帰ると結構くたびれるようですし、大人も外で体を動かすと頭もすっきりし気分転換にもなるのでぜひ一緒に子供と遊ぶことをお勧めします!

天気の良い日はお弁当をもってピクニックをしたり、自転車の練習をしたり。挨拶だけでもご近所さんとのつながりも生まれやすいので、子供の成長をみてもらったり雑談を楽しむこともできます。

つい、親は忙しいので、外に連れて遊びにいくことが少なくなりますが、体を動かしてリフレッシュする時間を持つと、心にもよい影響があるのでわたしも最近は意識して出かけるようにしています。

では最後にまとめてみましょう~!

まとめ

子供のおもちゃの断捨離方法のコツは2つ!子供の創造性を伸ばすとは?についてのまとめ

  • 親はおもちゃは買わないが前提。子供の創造性を伸ばす文具や絵本を中心に
  • 収納スペースを決める
  • おうちで遊ぶのは、雨の日くらい。外で遊ぶことをモットーにする

いかがでしたでしょうか?

子供と一緒に遊べるのも期間限定の時間です。子供の成長とともに一緒に公園にいくこともなくなります。

また、おもちゃについても子供の時期によっておもちゃは千差万別。あれこれ与えたくなる気持ちもありますが、子供の想像力を育てるためには少しの方が想像力も育まれるのではないでしょうか?

おもちゃを与えすぎて子供の脳が受け身にならないよう、創造性をはぐくむ物や、指先を動かすことを習慣化して子供の体と脳によい刺激を与える環境を整えてあげたいですし、それを子供と一緒に見つけられれば親としてもとても幸せですね。

ぜひ参考にしていただき、子供と一緒におもちゃの取り扱いについて考えてみてください。

最後までお読みいただきありがとうございました(^O^)/

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次